新人おたむ日記

京都で布製品のオリジナル製品の製造卸販売を営んでおります ノムラアートプラントと申します。
このブログでは今まで弊社にて製作致しました製品の製作実績+猫情報を掲載してまいります。 拙い点が多々あるかと思いますが、ごゆっくりご覧頂ければ幸いです

nomura-art-plant TOP

オーダーメイド品のご依頼はノムラアートプラントまで
お気軽にお問い合わせください。

タグ:記念品

京都女子中学高等学校 保護者会様から
中学高等学校の文化祭にて販売なされるがま口のご依頼をいただきました。

京都女子中学高等学校は京都市の東山区の学校。
幼稚園から大学、大学院まで同じ地域にある「親鸞聖人」の仏教精神にもとづいた女学校です。
image5
image3
販売は事前の受注生産と当日販売分があり、
夕星祭(前日祭)、藤華祭、東雲祭の3日間行われた文化祭にて販売なされました。
image4
image2
販売時は黒板を可愛らしくレイアウトされており、
当日の売れ行きも好調だったとのお話をいただきました。
image1
がま口の他にも
他社様で製作なされたタオルやパスケースなど素敵な商品が販売されていたそうです。
DSC09774
デザインは学校の象徴となる「藤」とKyoto Girl's Schoolのロゴが描かれています。
学校に因んだデザインのがま口は在校中のお揃いのアイテムとして、卒業後は思い出の品物として、
生徒、保護者の皆様に末永く喜んでいただけると大変嬉しく思います。




オーダーメイドがま口は個人利用のお客様はもちろん、
OEM、ODMなどでの物販品、販促品、ノベルティー製作に最適です!!

オリジナルがま口
オリジナル京の和雑貨のお問い合わせは
「感動」と「感謝」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント

logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

裾野聖母幼稚園から卒園記念として風呂敷を製作依頼をいただきました。
お弁当が包めるサイズくらいで生地はしっかり目の生地が良いとの事でしたので、
いただいたデザインを元に製作させていただきました。
su01

園児の似顔絵をフルカラーで素材は綿のシャンタンです。
サイズは尺三巾(約48cm×48cm)
OPP袋に入れて完成です。
br3

<お客様より>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お陰さまで無事に卒園式を迎えられました。
風呂敷の生地もとてもしっかりしていて先生方や卒園児にも
喜んで頂けました。
うちの娘は小学校もお弁当なので沢山使わせて頂きます。
su04

su05

卒業しても仲間との思い出はいつまでも大切です。
子供たちが喜んでくれて、小学校に入っても使えそうな記念品として
来年の卒業記念にオリジナル風呂敷はいかがでしょうか?

オリジナル風呂敷
のお問い合わせは
ノムラアートプラントまでどうぞ

logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini
 

長岡京の深田保育所から
卒業記念として風呂敷のご注文を頂きました。
らいおん組の子供たちが描いたイラストを染めております。
huka3
70cm角の風呂敷はこんなにも大きいのですね。
色はDICカラー日本の伝統色より紅梅色、ターコイズブルー、杜若色の三色をお選びいただき加工いたしました。
huka1
納品形態は箱入れ、包装まで行いました。
ノムラアートプラントでは「桐箱入れ」や箱や包装紙などの持ち込みも可能です。

<お客様より>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今しか描けない子供たちの絵を残したいという気持ちがあり、
子供たちに渡すためというより私たち親へのプレゼントになりました。
きれいな色でとても気に入っています。
風呂敷はいろんな使い道があって良いですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
huka2
誰か(両親あるいは友人)を笑顔にしたいという
明確な目的を持って描かれる子供たちの絵は真の芸術だと感じます。
この度、風呂敷を製作させていただいたことで
もう一度子供たちの目的を達することとなると思いますし、
そのお力になれたことを心より嬉しく思います。
この度は誠にありがとうございました。
この風呂敷を少し小さく感じる日まで大切にしていただけると嬉しいです。

さあ、あなたも自分の作品を形にしてみませんか?
オリジナル風呂敷のお問い合わせは
ノムラアートプラントまでどうぞ

logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini
 

国際武道大学 にて様々な武道を学ばれた留学生さん達の卒業記念品として
今年度卒業される方々の個人名入り風呂敷を作成させて頂きました。

IMG_9919
使用した風呂敷は
打合せ時に皆さんの想いや使用目的に添う風呂敷を数種類提案させていただいた中より、
綿シャンタン両面柄(亀甲印伝調/麻の葉)をお選びいただきました。

<<柄の意味>>
亀甲:「鶴は千年、亀は万年」と言われ不老長寿を願う日本を代表する吉祥柄

麻の葉は天を目指してまっすぐグングン成長していくことから成長祈願として用いられる柄。
また、古来よりその模様に邪気を払う力があると信じられ、聖なる植物としてまつられてきました。

<出来上がった風呂敷>
023-1703吉川さおり_170329_0016
・紺/さび朱 (三巾)(約100cm×100㎝) 

023-1703吉川さおり_170329_0015
・エンジ/利休(三巾)(約100㎝×100cm)

お名前
023-1703吉川さおり_170329_0019
023-1703吉川さおり_170329_0018
日本語に当て字をして作られているのですが、
みなさん格好良すぎ!!

<お客様より>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作っていただいた名入れ風呂敷とても良かったです!
見積もりの段階から色・柄や大きさなど電話で相談させてもらい、
その後も質問や変更点など何度も丁寧に対応していただきました。
届いた風呂敷を見たときは早く学生にわたしてあげたくなりました
無事、全員が修了し風呂敷を渡すことができました。
大変喜んでいて、それぞれ道着や防具を入れて使いたいと言っていました。
素敵な風呂敷をありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この風呂敷を見る度に
卒業生の皆様が国際武道大学で学ばれた事を思い出して頂ければ幸いです。

卒業生の皆様に幸せあれ


卒業記念風呂敷のお問い合わせは
「喜び」と「感動」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント まで
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini



DSC06487
以前、弊社にて二代 市川猿翁さんの襲名記念風呂敷のご依頼を頂きました
歌舞伎俳優の市川猿紫さんより、
今回はご自分用にと誂えの京友禅染め風呂敷のご注文を頂きました。


「弊社の京友禅染め風呂敷の製作工程をブログに掲載したいのですが良いでしょうか?」
と猿紫さんにお願いした所、「いいですよ。」と快くご了解を頂けました。
猿紫さんありがとうございます。

なので、ここからは弊社の京友禅染め風呂敷の製作工程を書かせて頂きます。
---------------------
風呂敷を製作する際、
まずは弊社との話し合いの上、デザインの確定して行きます。

デザインが決まればいよいよ染色加工となるのですが、
その前に本当に思い通りの色やデザインになっているのかを確認する為の
サンプル出しを行います。
DSC06028

DSC06029

DSC06036
今回は2パターンの色見本を製作しました。

この染色生地を、蒸しなどの本番と同様の後工程を行った後に
猿紫さんに送らせ貰い、OKを頂ければ本加工となります。

---------------------
本加工開始です。
ご希望の色になる様に染料を調合し糊に完全に混ぜ込みます。
DSC06141
DSC06143


次に生地を板に張って行きます。
DSC06137

生地が張れたら染色開始です。
DSC06161DSC06164
DSC06193

文字部分を染めたのちは、先程の浅葱色の染色糊で地色を染めて行きます。
DSC06170
DSC06174
DSC06187
染色工程が終われば、
蒸しなどの後加工、縫製を行い風呂敷として完成です。


今回の納品形態は箱入れ、包装、後熨斗まで行いました。
DSC06419
DSC06473
猿紫さんおおかげで
皆さんに喜んで頂ける風呂敷を製作する事が出来ました。
感謝いたします。



「喜び」と「感動」の輪を広げるお手伝い
京友禅染め誂え風呂敷の御用命はノムラアートプラントまで

logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini
 

前篇に引き続き、京湯どうふ喜さ起40周年記念手拭いの紹介です。

完成品がこちら!!
tenugui1
手拭いは皺に成りにくいようロール状態で上がってきます。
あとは切るだけ。
tenugui2
畳み方にもこだわりお店の名前が見えるようにしました。
OPP袋に入れ、使用上の注意の入った帯を巻きました。
tenugui3
一枚は額に飾っていただきました。
京湯どうふ喜さ起さんの玄関入ってすぐに飾っていただきましたので、
行かれる際は是非ご覧ください。


オリジナル手ぬぐい
のご注文はノムラアートプラント まで!
まずはお問い合わせください! 
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

弊社と同じ京都市左京区、
銀閣寺から法然院、蹴上インクラインへと続く有数の観光地・哲学の道。
そんな哲学の道を歩いていくと、
ちょうど法然院への曲がり角のあたりに湯豆腐屋さんがございます。

今回、手拭いをご注文いただきましたのは
2016年に40周年を迎えられた京湯どうふ喜さ起さんです。
kisaki01
お店のホームページのデザインをされた方が描かれたもので、
手拭いの下から女将さんや板前さん、仲居さんが描かれ、
上に行くほど遠近感の付いた温かい雰囲気のデザインです。

加工方法は手捺染。
細かい部分の表現に秀でた加工方法です。

捨て彫りと呼ばれる手拭いからはみ出た部分まで版を彫っていますので
端までしかっり染めて染め残し無しの美しさ!!
kisaki02
赤一色、判模様を入れることによりアクセントとなりました。
kisaki03
ベテランの職人さんによってどんどん出来あがってきます。

さて、どんな仕上がりとなったかまた次回!! 


オリジナル手ぬぐい
のご注文はノムラアートプラント まで!
まずはお気軽にお問い合わせください! 

logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

↑このページのトップヘ