新人おたむ日記

京都で布製品のオリジナル製品の製造卸販売を営んでおります ノムラアートプラントと申します。
このブログでは今まで弊社にて製作致しました製品の製作実績+猫情報を掲載してまいります。 拙い点が多々あるかと思いますが、ごゆっくりご覧頂ければ幸いです

nomura-art-plant TOP

オーダーメイド品のご依頼はノムラアートプラントまで
お気軽にお問い合わせください。

タグ:ポリ・一越ちりめん法被


hanamiti4
高円寺・三鷹で活動する花道連様より女踊り(子供用)の衣装を
ご依頼をいただきました。
hanamiti 7
花道連」は1995年に創立
東京、高円寺を中心として活動されています。
心臓の鼓動を思い起こさせる唯一無二のお囃子に乗り、
流麗艶やかな女踊、キレとまとまりの女ハッピ、地を這う如くの男踊り。
ほんわかとした家族的な仲間たちが、すべてを藤色で染め上げ、
魂を揺さぶる世界を作り出します。
hanamiti 6
image1
ノムラアートプラントは、
1人でも多くの方に踊り手として、
阿波踊りを楽しみ、喜び、感動して貰いたいと言う思いから
1着からフルオーダーで阿波踊り衣装を製作しています。

その中でも、
阿波踊りのそして連の未来を担うお子様に対しては、
更にその気持ちを強く持ち、
お子様衣装に対して全力で取り組ませていただいております。


花道連様よりこのブログに使用しているお写真と共にコメントをいただきました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

新しい衣装を着た子供達は、とっても喜んでいて、
前年度より気合いの入った踊りを見せてくれました。
ありがとうございました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
hanamiti5
hanamiti2
hanamiti3
花道連様を通じて阿波踊りの未来を担う子供たちに
阿波踊りをより一層楽しんでいただく、
そのお手伝いが出来たのであれば、なによりです。


花道連では、阿波踊りに参加して頂ける方を募集されております。
親子での参加が多いそうですので、
家族で阿波踊りを楽しまれるなら花道連で阿波踊りを初められてみては如何でしょうか?hanami-1
花道ホームページ
Instagram
https://www.instagram.com/hanamichiren/



1人でも多くの方に踊り手として、阿波踊りを楽しみ、喜び、感動して貰いたいと言う思いから1着からフルオーダーで阿波踊り衣装を製作しています。
阿波踊り衣装のお問い合わせは、ノムラアートプラントまで
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini


銀座のクラブ「ぷらてぃーな」の皆さんの阿波踊り衣装を
編み笠から浜下駄までトータルでお手伝いさせて頂きました。

去年、阿波踊りを見に行かれ「自分達もやってみたい!」と思われたそうです。
IMG_0418
阿波踊りは、日本三大盆踊りであり、
江戸開府より約400年の歴史がある日本の伝統芸能のひとつでもあります。
各連のオリジナルの衣装も魅力の1つですね!!
とくに女踊りの衣装は華やかで美しく、その連の特徴がよくでております。

(女踊りセット) 
pu2
初めての方や少人数の連員の追加や着用中の衣装の作り直しなど
1着よりフルオーダーできちゃいます。
pu1
pu4pu5
襦袢をピンクでご用意して浴衣を青のグラデーションと白でデザインを作成。
袖、裾、背中に「ぷらてぃーな」の文字が入っております。
踊ったときに文字がよく映えますねぇ 
 
DSC06940
 「ヤットサー」「あ、ヤット、ヤット」と
みなさんが楽しんでいらっしゃる感じが写真からも伝わってきます。



私たちは1人でも多くの方に踊り手として、
阿波踊りを楽しみ、喜び、感動して貰いたいと言う思いから
1着よりフルオーダーで阿波踊り衣装を製作しています。



阿波踊り衣装のお問い合わせは、ノムラアートプラントまで
※阿波踊り小物、楽器もご用意しております。
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

七五三用に3歳のお子様に着ていただく子供法被のご依頼をいただきました。

七五三とは子供の成長を祝う奉告祭。
もともとは江戸時代に関東で始まったお祭りですが、
今ではすっかり全国に広まっていますね。


さて、七五三用にとご依頼いただいた法被でしたが、
このお正月にもお写真をいただきました。
1485076615071
キラッキラの笑顔です!
写真館でレンタルされた袴も揃って凛々しい姿を見せていただきました。

少し大きめサイズに仕立てた法被も、
七五三の成長祈願も実って、すっかり小さくなってしまいましたね。
1485076927128
法被を着て、こうして笑顔になってもらえると嬉しいです。
これからも、お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。


さて、お気付きの方も居られるかもしれませんが、
法被の方は赤穂浪士仕様。なんとご依頼主様は赤穂浪士の子孫だそうです!
front
忠臣蔵は、
勅使の接待役として呼ばれた江戸城にて起こった刃傷事件を切っ掛けに
浅野内匠頭が切腹、赤穂藩が取り潰しとなったことに起因します。
赤穂藩の元家臣たち(赤穂浪士)は、浅野内匠頭の仇を討つため
刃傷事件の相手である吉良上野介の家に討ち入りを行い忠義を果たした。
その後、四十六士は名誉の切腹となりました。

潮田又之丞高教氏は義士の中でも特筆した槍の名手。
泉岳寺への引き揚げの際、吉良上野介の首を槍の先にぶら下げて行進したことで知られる。
back
腰柄、袖柄には特徴的な「段だら模様」。
山形がいくつも並んだ模様です。
もともと、段だらと言えばストライプ柄のことを指しましたが、
後に近藤勇が赤穂浪士の忠誠心を真似をし、
新撰組の羽織に取り入れた際、
段々模様と勘違いして「段だら模様」と呼ばれるようになりました。
ですので、赤穂浪士の衣装を「段だら模様」と呼ぶのは少し語弊があるかもしれません。


法被の腰柄文様には様々な想いが込められていますので
近藤勇がそうしたように
文様を受け継いで、想いを受け継ぐのも良いのではないでしょうか?


「喜び」と「感動」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント まで
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

前回に引き続き、神ころがし用の衣装のご依頼をいただきました!!

 今回も弊社用のサンプルとして1枚多く製作いたしましので・・・・・・
dakko
 
知り合いのお子さんに着ていただきました!!




 front

back
今回は素材となる絵と大体のイメージをいただき、
それを配置してデザインを製作いたしました。

前回とは濃淡が逆になったようなデザインで、
全面には鮮やかな紫色、薄ピンクの紋や文字がくっきりと際立ちます。
透かしのように入ったすみれの花も綺麗に仕上がりました。



さて、生地はポリエステル・一越ちりめん生地を使用させていただきました。
阿波踊り用の衣装や法被に主に使用している生地ですが、
綿より発色が良く鮮やかに仕上がります。

brother

お子様用法被は
オリジナルデザインはもちろん
「大人用法被と同じデザインのものを作りたい」と言ったご要望もお受けいただけます。

法被を着てお祭りに繰り出せば、素敵な笑顔に出会えること間違いありません!!


デザインの持ち込みも可能の
オーダーメイド法被(はっぴ)でお子様の思い出を残してみませんか?

自分好みにお手軽カスタムできるカスタムメイド法被(はっぴ)もございます。
オーダー・カスタム共にご家族でお揃い・サイズ違いの法被も作れますよ!

お問い合わせは
ノムラアートプラント まで
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini


今日ご紹介するのは、オジナル衣装です。

ポリエステル一越ちりめんを使用しています。
法被生地と柄生地を合わせて作った衣装です。

オリジナル衣装】・・・祭用
●全体(表)
0f098fa844fd06771e7b33a8092ac72e

全体が黒で、衿部分と片袖部分に柄生地を使用しています。
柄生地の柄がピンクなのでアクセントになっています。

●全体(うしろ)
41fc65670b2d6c374f732ead5a21ec77

後ろの龍の絵がなかなかいい味出しています。

●裾部分
18b894f5f2fd4206de4b9200aacf493e

2376ce39d44699d5b6e1a9e691f19734

両サイドがスリットが入っています。

●袖(柄袖)
869fb6f86ba45310a644dd97d8f10e1c

片方の袖だけ花柄の柄生地を使用しています。
全体に花が散りばめてあるので綺麗です★

●衿部分
1ba6a87de1ca41bc7b54bd8c9ebc346b

衿全体にも同じ柄生地を使用しています。
全体の衣装の色が真っ黒なので
ピンク色と紫色が映えます。

●完成 
d12233d59979c75c60cd4a4f44ae8317

折りたたんで袋に入れて完成です☆


阿波踊り衣装のお問い合わせは、ノムラアートプラントまで

logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

阿波踊り衣装製作はこちら→1着から作れるフルオーダー製作 

~~今日は
阿波踊り使われるオリジナル衣装をご紹介します~~

踊る阿呆に見る阿呆・・・同じ阿呆なら、踊らなそんそん

誰もが耳にしたことがあると思います。

徳島県の阿波踊り約400年の歴史があるそうで、

徳島市の阿波踊りは日本三大盆踊りのひとつ入る有名な踊りだそうです。

映画の「眉山(びざん)」も徳島が舞台となっています。

どの方向から見ても「眉」の格好をしていることから眉の山「眉山(びざん)」と

呼ばれ徳島の人たちに愛されています。

今や阿波踊りは徳島だけではなく日本全国に広がっています。

そんな有名な踊りに参加する衣装をご紹介します☆

衣装写真
=着流し=
前・・・裾のもみじ色のグラディーションがとても綺麗です
5b793e7a5d917381b0e8bec3d1ec31c0


後ろ・・・後ろにももみじがあり色も鮮やかです
11944e6d4ba2e2d520122c10ea71ad68


着ている所・・・袖と背中にはチーム名が入っています。
大きいもみじが肩に入っており目立っています。

7c3419d6245c3c6186e4043cd62584af


=法被=
●前・・・こちらは法被です。衿と袖口は深緑を使用。
オレンジ色のもみじと合っています。裾には少しグラデェーション
がかかっています。(黄緑色)

c03bde6d4db5de947b462695e99d9b0a


後ろ・・・楓の文字が強調されています
ac24e0fe25c16635c80582689410b357


今年は、どんな阿波踊りがみられるのでしょうか~

いろんな踊りが見られて見るほうも楽しそうです♪

1着からフルオーダーで阿波踊り衣装を製作しています。
阿波踊り小物、楽器もご用意しております。
阿波踊り衣装のお問い合わせは、ノムラアートプラントまで
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

↑このページのトップヘ