新人おたむ日記

京都で布製品のオリジナル製品の製造卸販売を営んでおります ノムラアートプラントと申します。
このブログでは今まで弊社にて製作致しました製品の製作実績+猫情報を掲載してまいります。 拙い点が多々あるかと思いますが、ごゆっくりご覧頂ければ幸いです

nomura-art-plant TOP

オーダーメイド品のご依頼はノムラアートプラントまで
お気軽にお問い合わせください。

                 こんにちは
     ノムラアートプラントでインターンシップをさせて頂いています
   京都芸術デザイン専門学校1回生ファッションクリエイトコースの学生です。

            今回インターンシップの一環として、
      家族にプレゼントという形でがま口を制作させていただきました。
              家族一人一人のことを考え
    みんなでお揃いの小物入れとして使ってもらえたらいいなと思っています。

  S__98377734

      使用した生地は綸子というもので生地自体に柄がついていて
      見る角度で模様が見え隠れすることが面白い生地だと思います。

  DSC00115

               早速制作に入ります。  

  DSC00128
  DSC00140
  DSC00147
  
           印をつけ、裁断をし縫い合わせます。
    この時、口の溝になっている部分を縫うことが一番難しかったです。


           そしてがま口にはめ込む作業です。

  DSC00171
  DSC00175

        のりの量を間違えるとべたべたになってしまうため
          この作業は気を付けてゆっくり行いました。

  DSC00184
 
                これで完成です。
         一つ一つ思う通りの形にはできませんでしたが、
      自分が作りたいものが自分の力で形にできて嬉しかったです。
      生地が届くまでの間、何度か試作品を作って言いたのですが、
  その甲斐あって自分の納得のいく形で制作できたことにとても満足しています。
      家族にはこのインターンシップでどのようなことを学んだのか
           知ってもらい、喜んでもらいたいです。

   DSC00116

     最後に2週間インターンシップをさせて頂きありがとうございました。
    あっという間でしたが、実際にモノを売るうえでの流れや値段設定など、
       たくさんの勉強ができてとても充実した2週間になりました。
  今後の授業などでこの機会に学んだことを活かして取り組めたらいいなと思います。



オーダーメイドがま口は個人利用のお客様はもちろん、
OEM、ODMなどでの物販品、販促品、ノベルティー製作に最適です!!

「感動」と「感謝」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

③外観東北から

山形県寒河江市に2021年オープンした
「史跡慈恩寺旧境内ガイダンス交流拠点施設」慈恩寺テラス様。


慈恩寺テラスは、
2014(平成26)年10月に国史跡指定となった『慈恩寺旧境内』の魅力を
わかりやすく紹介する総合案内施設です。

 地域を、そして未来を明るく照らしてほしいとの思いが込められた
慈恩寺テラスでは、“時をつなぐ、場をつなぐ”をコンセプトに、
慈恩寺の歴史的価値を多様なプログラムでご紹介します。
(慈恩寺テラス様より)


【施設のご紹介】
・常設展示室
約4m×4mの巨大ジオラマにプロジェクションマッピングを投影し、
約1300年にも及び歴史や、寺院を構成する院坊、
かつて盛んにおこなわれていた修験修行などを紹介。
常設展示室④

・散策ガイダンス室
散策ガイダンス室③

・シアタールーム
高さ3m×幅約20mの4Kの大型ラウンドシアター。
十二神将など慈恩寺を代表する貴重な文化財を、
現代の最新技術を駆使した迫力の映像で紹介。
シアタールーム③

・寺そば寺カフェ
ご当地グルメでもある肉そばを中心としたお蕎麦メニューをはじめ、
慈恩寺テラスオリジナルブレンド珈琲など、
寺そば・寺カフェでは、地域こだわりのメニューでおもてなし。
寺そば寺カフェ②


今回は慈恩寺テラス様より
「稚児桜」という桜のイラストを使用したがま口のご依頼をいただきました。
DSC_1782

がま口は2023年のGWより慈恩寺テラス様の施設内で販売をされているそうです。
実際に陳列されているお写真もいただきました。

がま口2

がま口1


2023年5月1日に2周年を迎えられた慈恩寺テラス様。
子供から大人まで楽しめるクイズラリーや様々なイベントを企画されております。

山形県寒河江市にお越しの際はぜひお立ち寄りいただき
慈恩寺の歴史に触れてみてはいかがでしょうか?


オリジナルがま口オリジナル京の和雑貨のお問い合わせは
「感動」と「感謝」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini



ノムラアートプラントはありがたいことに、
15年前から法被衣装を担当させていただいており、
この度の衣装製作依頼と共に
実際に使用されているお写真と文章をいただきました!
1675846080324
----------------
【末広太鼓様より】
「1988年に千葉県市川市の行徳地域で結成され、皆様のおかげで今年で結成35周年を迎えます。
「明るく楽しく」をモットーに、盆踊りやイベント等で演奏させて頂いております。
1675846290432
ノムラアートプラント様とは永きに渡り御世話になっております。
ここ数年で新たなメンバーも増えて来て法被の追加注文を検討して来た矢先に、
多くの皆様と同様にコロナ禍で活動が困難な状況となり、
法被の追加注文も断念せざる得ませんでした。
1675845958010
しかし、
多くの皆様の御尽力のおかげで
昨年の春頃からイベント等で演奏させて頂く機会が増えて来ましたので、
やっと法被を追加注文することが出来ました。
1675845955039
ノムラアートプラントの皆様が丹精を込めて作成してくださいました
法被に恥じぬように頑張って活動していきたいと思います。
また、
小学生以下のメンバーは法被が格好良く着用出来るために日々頑張っております。
1675846338273
----------------
末広太鼓さん奏でる「明るさ」と「楽しさ」は
コロナ過が明ける行徳地区の地域活性に必要不可欠。
今後の更なるご活躍を祈念せずにはいられません!

・末広太鼓(HP)
・twitter
・Facebook


「感動」と「感謝」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント まで

logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

まちづくりを、さとづくりに
ひのさと引き
-HPより-
福岡県宗像市にある日の里団地は、今から約50年前に完成し、最盛期には約20,000人が暮らしを共にした九州最大級の集合住宅です。2020年、老朽化が進み人が住めなくなった一部閉鎖棟を解体し、次の50年を暮らす場をつくる団地再生プロジェクト「さとづくり48」が始動しました。言葉としては月並みかもしれませんが、古くなったものをただ壊して、新しくつくり変えるのではなく、日の里団地や宗像という地域で大切にされてきた「気持ちのバトン」を次の世代へと受け渡すことをテーマにさまざまな活動をおこなっています。本来は解体予定だった「48号棟」は、プロジェクトのメンバーで修繕しながら、「地域の会話を生む」場所として生まれ変わってきています。「地産地消を目指すブリュワリー」や「コミュニティ拠点となるカフェ」、「子供たちが活き活き成長する保育園」など、地域の中での話のタネになっていく「地域の文脈」を後押しする機能がどんどん生まれていく予定です。誰かにつくってもらう「まちづくり」ではなく、地域の人たちが主人公になってよく変化させていく「さとづくり」を目指していければと思います。
325876579_546022860904802_3931901942320140629_n
この度は「ひのさと48」の101号室に入居されている
「ひのさとブリュワリー」のユニフォームとしてアロハシャツをお手伝いさせていただきました。
宗像を題材に描かれた、ひのさとブリュワリーの壁画をアロハシャツのデザインに。
00ビールのデザインたち-33
こんな素敵な地域を目指し
地域の人たちひとりひとりが主役を目指す「さとづくり」を進められています!
322264891_845025839890407_731383584581707909_n
321885873_702682754921831_7071258335040280071_n
322657563_2350347118458690_5229296050277274384_n
IMG_5782
IMG_8969
アロハ③
明るい未来をつくる
次世代団地のロールモデルとして
日の里団地のこれからに期待せずにはいられません^^


オリジナルアロハシャツの問い合わせは
「感動」と「感謝」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント 
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

こんにちは
ノムラアートプラントでインターンシップをさせていただいている
京都芸術デザイン専門学校ハンドメイドコース1回生の学生です
インターンシップの一環で家族に向けて風呂敷を制作させていただきました。


私は、家族に感謝を伝えたくて風呂敷を作ることにしました。
風呂敷という昔から使われているものを渡すことで使っても良し
飾っても良しとしっかりと感謝を伝えられて、役立てるものを
プレゼントできるからです。

デザイン画
 ↓ ↓ ↓
インターン-風呂敷原寸イメージ
このデザインには同じ大きさの円しか使われておらず、
家族みんなが一つの華を作るように、仲良く過ごせることを
願って作りました。そして家族全員が使いやすいように、
青色に白色の花を組み合わせることでシンプルで誰でも使いやすいデザインにしました。


こちらの生地を使って作っていきます。
3メートル印刷してもらいました。
ありがとうございます!
IMG_1176生地写真2


では、ここから製作に入っていきます。

裁断して端っこを三つ折りに縫います。
LINE_ALBUM_納品写真_230302_0
ミシンで三つ折りで縫うのは、思ったよりも難しくて、
生地が穴だらけになってしまったり、三つ折りにならなかったりと
苦労しました。

縫い終わったら、糸処理をして綺麗に畳みます。

完成しました!
IMG_1182完成写真 複数


最後に

インターンシップをさせていただきありがとうございました。
ものづくりの現場を見れたり、ものづくりにおいて大切なことを
たくさん学ぶことができました。
このインターンシップで製作の現場を見て、たくさんの人々が
一つのものを作り上げているのだなと感じました。
また、お客様に喜んでもらうためにお客様のことを知り
できるところまで挑戦し続けることが大切だなと思いました。
これからも商品を作るときには妥協せず、よりよい商品を作っていきたいです。

オリジナル風呂敷オリジナル京雑貨のお問い合わせは
「感動」と「感謝」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント

logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini


店頭1
tankuma
【京料理 神戸たん熊 北店】
大切な日を彩る、創意工夫に富んだ心に残るお料理
昭和3年12月に、京都・高瀬川のほとりで産声を上げた京料理「たん熊」は、
以来、各時代の美食家の皆様にお引き立てを頂き、順調なあゆみを続けて参りました。
現在では京都を始め、阪神地域、東京、名古屋、広島にもお店を発展。
京料理の本質を大切に守りながら、常に新しい料理を研究開発し続けております。
(京料理 神戸たん熊 北店 HP抜粋)
画像:35周年会席金扇
そんな神戸たん熊北店さんが、
今年開業35周年を迎えられることから、

2023年1月11日~9月30日の期間限定で
神戸たん熊開業35周年記念
ノベルティ付特別会席「金扇」の提供をはじめられ、
ありがたいことに、
私たちが記念風呂敷の製作を担当させていただきました。
35周年風呂敷
IMG_1085

異国情緒豊かな神戸なればこそ、
京料理の味と姿、香りを大切に。

神戸にお寄りの際は、
神戸たん熊北店さんにて優雅なひと時を過ごされてはいかがでしょうか?

京型友禅染め綿シャンタン風呂敷の問い合わせは
「感動」と「感謝」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント 
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

9月17日(土)に京都市左京区エリアにて
小学生向けイベント「地域のおしごと博物館」を開催!
ノムラアートプラントは今年も地域のおしごと先生として参加しました。

写真より地域のおしごと博物館HPにアクセスできます!
123549766_116177116940903_1278483011975941479_n


★地域のおしごと博物館ってなに?
地域のおしごと博物館とは、
小学生が地域企業に訪問してお仕事体験をするプロジェクトです。
地域で育てて地域に生きる「地育地生(ちいくちしょう)」を提案しています。
体験型商業施設やイベント会館ではなく、実際のお店や会社で体験し
地域を知る仕組みを創っています。
2020年より京都市の様々な地域で開催しています。
左京区エリアでの開催は2回目となり、今後も続いていくイベントなので
参加してみたい小学生、案内人をしてみたい大学生さん・女性の方、
出店したい企業様もぜひ地域のおしごと博物館のHPをご覧ください!
AF34C659-051D-4706-B7A2-0E9436CB19A5-L0-001

0F48FA8E-0B0B-4DA3-9C46-7A35EBF0E0F2-L0-001

今回左京区エリアの体験に申し込みいただいた小学生は午前・午後合わせて42人!
昨年は応募数が多く参加できなかった子も多かったことから、
1人1か所のみの体験となりましたがほぼ満員での開催となりました!

子供たちが興味のあるお店を7つのお店から選んで、リアルなお仕事を体験し
保護者のいない環境で自発的に主体性を持ってお仕事に取り組みました。

また案内人として大学生・高校生の計10名がそれぞれの担当店舗ごとに
子供たちの案内、体験をサポートしました。

今回子供たちが体験したのは、
ハンモックカフェkenken
かき氷のメニュー開発からPOPづくり

井元会計事務所
お小遣い帳で、会社の経理を体験

焼肉屋いちなん
 ソーセージ作り体験

松ケ崎いしだ整骨院
 腰痛マッサージをどんな風にやるのかの体験

有限会社野村  ご飯屋さんが注文した食材をお届けする体験

タコス,カフェ&バー オブリ
オリジナルタコスづくりの体験

株式会社Nomura Art Plant
ミニチュア法被の製作

昨年に続き出店されたお店はもちろん、新開催のお店もバリエーション豊か!
自分たちが住んでいる地域にこんなにもお仕事があるんだとさらに実感しました。

今回弊社は、
午前中はハンモックカフェkenkenさんの店舗で、午後はノムラアートの事務所で
子供たちにミニチュア法被の製作を体験していただきました。
146988

いつも製作している法被はかなり大きく、子供たちでは難しすぎるので
今回ボンドとアイロンだけで出来る作り方を社内で考案しました!

まず好きな生地とプリントシートを選んでもらいました。
4CE69F7B-23F9-4526-B17F-F7A60ADC40C2-L0-001

・生地の色・柄の組み合わせ
・背中の「祭」の色
・左右の胸の「花火・提灯」の中から好きな2枚
を選んで法被づくり開始です!

まずは法被の本体を生地から線通りに切り出します。
黙々とチョキチョキ・・・
EE38FA1E-6B03-4992-A343-694186CEDA76-L0-001

選んでもらったプリントシート背中と胸の位置に配置して
アイロンで固定していきます。
やはり初めてアイロンを触る子が多く、少し戸惑う子もいましたが
みんな自分で頑張って固定していきました。
A0F9F5EF-3CDD-4400-ACAF-56D89E606AD7-L0-001

裁断とアイロンが終わったらいよいよ法被の形に組み立てていきます!
9C1C00E4-D660-4F21-B16A-577B8C380E52-L0-001
ボンドの出す量に気を付けながらどんどん貼り合わせていきます。
2C3E53BE-0E18-49FF-A337-D693B627359E-L0-001

法被の形に仕上がってきたら、次は大人でも難しい衿の貼り付け!
衿生地と本体を綺麗に貼り合わせていきます。
ADCC912A-D715-43CF-AD81-8ABD57F0D0B4-L0-001

やはりこの作業が一番難しくて時間もかかります。
サポートの大人たちもお互いに教えあっていました。

衿が貼れたらアイロンで仕上げ。
最後に専用のハンガーを通して袋に入れたら完成!
4C53DCF8-4417-44CE-BA41-A38B4EB9B627-L0-001

7878859F-5921-40DE-B936-03B8EA86E8DC-L0-001

みんな初めて作ったのにクオリティがとても高い!
昨年もそうでしたが、手の器用な子が多いですね!

体験してくれた子供たちからは
・楽しかった
・衿が難しかった
・また作りたい
・来年も参加したい

との声がありました。
中には見本で持っていった法被を気に入ってずっと来ている子も!
お祭りが減っている世の中なので法被にもあまりお目にかかれない昨今、
少しでも興味を持ってもらえたのであれば幸いです。

参加してくれた子の中には去年のがま口づくりにも来てくれた子もいました。
保護者様から、「ノムラアートに今年も行きたいと言っていたので応募しました」
ととても嬉しいお言葉をいただきました!
弊社としてもここまで喜んでいただけていたと初めて知り嬉しい限りです。
出店決定から開催まで期間が短くあたふたしておりましたが、
少しでも本物の法被に近いものが作れるように準備した甲斐がありました!

今回お越し下さった子供たち、保護者の皆様、本当にありがとうございました!
地域のおしごとに少しでも興味を持っていただければ幸いです。
次回は10月29日(土)に伏見深草区エリアにて開催されるので
そちらもぜひご参加ください。

そして今回のイベント運営、出店された店舗の皆様、本当にお疲れさまでした!
地域の皆様と一緒にイベントが開催できましたこと大変感謝しております!
これからもどうぞよろしくお願いします。

地域のおしごと博物館HP
https://oshigotohakubutsukan.com/

地域のおしごと博物館インスタグラム
https://www.instagram.com/oshigotohakubutsukan/
地域のおしごと博物館フェイスブック
https://www.facebook.com/

「感動」と「感謝」の輪を広げるお手伝いノムラアートプラント 
logofacebook_b_mini insta_b_minitwitter_b_mini

↑このページのトップヘ